出演者プロフィール

MTDDC Meetup FUKUSHIMA 2010の出演者プロフィール及び担当セッションについて、ご紹介します。

高橋 真弓(たかはし・まゆみ)

写真:高橋 真弓シックス・アパート株式会社
ブログ「URAMAYU」(http://uramayu.typepad.jp/

2005年より都内のWeb制作会社にてWebプロデュースやWebディレクションを担当。
2008年、シックス・アパート株式会社に入社。
マーケティング・マネジャーとしてシックス・アパートのマーケティング活動全般を手がける。

gihyo.jpにて「今すぐできる超絶シンプルなMTのCMSカスタマイズテクニック」を連載中。

セッションは担当されません。
蒲生さんとMCを担当いただきます。

関 信浩(せき・のぶひろ)

写真:関 信浩シックス・アパート株式会社 代表取締役

2003年12月シックス・アパート株式会社を設立し代表取締役に就任。
1994年 東京大学工学部卒。1994年から2003年まで、技術系出版社で編集や事業開発に従事。
2002年 カーネギーメロン大学ビジネススクールで経営学修士(MBA)を取得。
カーネギーメロン大学在学中に、ビジネスプランコンテストで特別賞などを受賞。

蒲生 トシヒロ(がもう・としひろ)

写真:蒲生 トシヒロ有限会社ITプロフェッショナル 代表取締役
株式会社日本情報化農業研究所 執行役員(マーケティング担当)
ブログ「世界中の1%の人々へ」(http://www.dakiny.com/

MTDDC Meetup FUKUSHIMA 2010の仕掛け人。Webディレクター、マークアップエンジニアとしてMTサイトの構築を行う傍ら、TinyMCE、FCKeditor等のMT用WYSIWYGエディタを公開したり、Movable Typeのセミナー&イベントを開催したり、MT本の企画をしたり、地域ユーザー支援をシックス・アパートに積極的に働きかける等、ユーザーの立場からMovable Typeの普及に貢献する。
また書籍「Movable Type 5 実践テクニック」、「Movable Type プロフェッショナル・スタイル MT4.1対応」では、執筆だけでなく企画/プロデュースをおこなっている。

僕がMovable Typeをすすめる理由(わけ)
オリジナルCMSからはじまり幾多のCMSをへて、MTを使うようになったにその理由とは?

Movable Typeの宣教師として名高い蒲生トシヒロさん。
1997年からオリジナルのCMSを作り、地方自治体をはじめ多くのCMS導入実績がある中で、何故Movable Typeを選び、活用しているのか。その理由をWeb制作者の立場から、語っていただきます。

【アジェンダ】
情報は顧客が持っている/掲示板をカスタマイズして作ったCMS/汎用CMSとの出会い/Movable Typeとの出会い/Movable Typeと他CMSの違い/Movable Typeのメリット

金子 順(かねこ・じゅん)

写真:金子 順シックス・アパート株式会社 執行役員
ブログ「Goodpic」(http://www.goodpic.com/mt/

シックス・アパート株式会社 執行役員。Movable Type 事業を統括。
同ブログ・CMSソフトウェアの国内および海外で事業展開、製品企画、コミュニティーマネジメントを主に担当。
関連書籍の執筆、監修や、各地の講演なども多数おこなっている。

藤本 壱(ふじもと・はじめ)

写真:藤本 壱フリーライター
http://www.1-fuji.com/

1969年に兵庫県伊丹市で生まれ、現在は群馬県前橋市在住。
1993年からフリーライターとして活動し、パソコン関係やマネー関係などの執筆を行っている。
2004年秋からMovable Typeを使い始めてすっかりハマり、プラグインを作ったり、Movable Type関係の本を執筆したりしている。
また、ブログ「The Blog of H.Fujimoto」(http://www.h-fj.com/blog/)でも、Movable Typeの情報を多く発信している。

Movable Typeのプラグインでできること

実用的なプラグインを多数作られ、Movable Typeの本も多数執筆されている、Movable Typeのエキスパート藤本壱さん。
プラグインで何ができるか。Movable Typeにおけるプラグインの開発状況や入手方法などについて、語っていただきます。

【アジェンダ】
プラグインとは何か?/プラグインで何ができるか?/Movable Typeにおけるプラグインの開発状況、入手方法など/プラグイン利用時の注意点/まとめ

原 一宣。(はら・かずのり)

写真:原 一宣。株式会社Gazi工房 代表取締役 / gabs

福島県福島市出身。2003年に無職となり、独学でWeb制作を学び、フリーランスで活動。
2007年に株式会社Gazi工房を設立、気合いと根性と弱音で会社を経営。
福島を拠点に県内外のWebサイト構築に企画・提案から携わる。また、Web制作だけではなく、イラストやキャラクターデザインなども手掛ける。
2009年よりクリエイティブユニット「gabs」の体力系担当としての活動も開始。

MTプラグインを活用した実践 Tips・LT(ライトニングトーク)

プラグインを利用して、テーマ機能をさらに効率的に活用するTipsをご紹介します。

赤井 なつみ(あかい・なつみ)

写真:赤井 なつみ株式会社Gazi工房 / gabs

福島県出身、福島育ちの農家の孫。
仙台の専門学校を卒業後、福島の広告代理店へ入社。主にDTP制作を仕事とする。
2007年10月に株式会社Gazi工房へ入社し、Webの世界へ入る。
現在、サイトデザイン・コーディングなどWeb制作業務の他、DTPやロゴデザイン、イラスト制作なども請け負う。また、車両のバイナルグラフィックデザインも行っている。
2009年よりクリエイティブユニット「gabs」でも活動を開始。
毎年春になると、トラクターに乗り込み田んぼを駆けぬける。

MTプラグインを活用した実践 Tips・LT(ライトニングトーク)

プラグインを利用して、管理画面を使いやすくするTipsをご紹介します。

國分 亨(こくぶん・とおる)

写真:國分 亨dreamseeker / gabs
東北芸術工科大学 講師

MTDDC Meetup FUKUSHIMA、および、CSS Nite in FUKHSIMA 実行委員長。
2001年に独立後、地元郡山市を拠点にフリーランスでWebサイト制作などを手掛ける。
クリエイティブワーク以外にも、東北芸術工科大学での講師やweb creatorsでの執筆活動の他、「Dreamweaver Town Meeting in Tokyo」にも、うっかり出演。
2009年より、クリエイティブユニット「gabs」として、おしゃべりを開始。
また、地元有志のスキルアップや交流を兼ねた「遊部(あそぶ)」を不定期にて開催。 ネタとスピーカーは随時募集中ですので、Twitterアカウント @BUNまで、ご連絡ください!

MTプラグインを活用した実践 Tips・LT(ライトニングトーク)

プラグインを利用して、検索機能をパワーアップ。Webデザイナーでも、仕事の幅を拡げられるTipsをご紹介します。

また、拙作の「Movable Type タグライブラリ for Dreamweaver 機能拡張」を利用した、テンプレート制作の効率化についても、解説します。

野田 純生(のだ・すみお)

写真:野田 純生アルファサード有限会社 代表取締役
ブログ「Junnama Online」(http://junnama.alfasado.net/online/

ウェブアクセシビリティを重視したウェブ制作会社アルファサードにて、企業・公共機関のサイト制作に携わる。
Movable Typeのプラグインを多数作成、MT5をベースとしたCMS製品「PowerCMS for MT」や電子書籍編集・出版用の「ePublisher」を開発。
「MTDDC Tokyo」などMovable Typeに関連する講演のほか、書籍「Movable Typeプロフェッショナル・スタイル」では「管理画面のカスタマイズ」について執筆。

Movable Type on Business
〜地方の小規模組織が勝ち抜くWeb構築ビジネスの戦略と施策〜

Power CMSで名高い、アルファサード有限会社の野田純生さん。
Power CMS for MT、ePublisher の提供実績を元に、MTを軸にしたビジネス展開のポイントや注意点の他、地方の小規模組織が勝ち抜くWeb構築ビジネスの戦略などについて、語っていただきます。

【アジェンダ】

  1. MTとビジネス
    • MT関連ソリューションの紹介
    • Movable Typeとの付き合い
    • アルファサードについて
    • 会社沿革(エピソードを交えて)
    • Power CMS for MT誕生秘話
    • Movable Typeのビジネス
  2. 地方・小規模Web制作会社、SOHOの生きる道
    • 東京との付き合い方
    • ニッチの法則
    • 製品・サービスの作り方
    • アライアンス戦略の考え方
    • クリエーターの幸せさがし
  • シックス・アパート株式会社
  • Movable Type
  • 郡山地域ニューメディア・コミュニティ事業推進協議会、財団法人 郡山地域テクノポリス推進機構
  • CSS Nite in FUKUSHIMA